カルチュア・エンタテインメント REURUITING SITE

MESSAGE

採用メッセージ

エンタテインメントコンテンツのNO.1カンパニーへ

エンタメを「つくる」「売る」「守る」。どの仕事も粘り強く行動する。

エンタメの仕事と聞くと、「企画・制作」とイメージする人が多いでしょう。しかし、当社には「つくる」「売る」「守る」の3つのプロフェッショナルが、力を合わせて事業を展開しています。さらに、エンタメという共通点があるとは言え、映像、出版、音楽、グッズと、全く違うジャンルの業界が、同じ社内あり、協働している、ちょっと特殊な環境でもあります。それゆえ、垣根を超えた交流が積極的に行われ、チームワークを大切にしています。また、どの社員にも、自己研鑽を怠らず、明るく、楽しく、今すぐやるという姿勢が浸透しています。

挑戦するマインドを重視。結果のみならずその行動を評価します。

人事制度では、組織の目標とリンクした個人の目標と行動基準に基づき、年齢、社歴などに関わらず、適正な評価を行います。前例のないチャレンジや、トライ&エラーが不可欠なエンタメ業界だからこそ、失敗から学び、粘り強くやり遂げる行動そのものを高く位置付けています。また、挑戦するマインドを重んじているため、目標に対してアクションした事実と、その成果に対して、報酬はダイナミックに上下します。

じっくりと考えながら、多様なキャリア形成を実現できる人事制度。

新卒および若手の社員は、ジョブローテーション制度で「つくる」「売る」「守る」の3つの領域の仕事をそれぞれ経験します。時間をかけてひとりひとりが得意な領域を見つけ、将来、自分の活躍の場に就ける仕組みにしています。また、キャリアに対する個人の価値観や志向は多様化しているため、複数のキャリアパスを用意しています。管理職や経営幹部を目指す人、スペシャリストを目指す人、生涯現役として現場のコアメンバーとして活躍する人、働きながら、ご自身で考え、選択し、どのキャリアでも活躍できる人事制度があります。

カルチュア・エンタテインメントの仕事

職種紹介

カルチュア・エンタテインメントには、コンテンツをつくる仕事、お客様に広く届ける仕事、コンテンツを守り支える仕事、
という3つの仕事の領域があります。当社の多岐にわたる仕事の中から、その一部をご紹介します。

つくる

良質なコンテンツの創出
プロデューサー

当社には、事業領域ごとに、映像プロデューサー、イベントプロデューサー、メディアミックスプロデューサー、ゲームプロデューサーなど、多様なジャンルのプロデューサーがいます。統括責任者として企画の立ち上げから資金調達、現場のマネジメントなど多岐にわたる業務を行います。

編集者

当社には、書籍、コミックス、雑誌のほか、Web、デジタルコミックなど幅広いメディアの編集者がいます。企画から、作家の創作活動のサポート、取材の手配、レイアウト、印刷所との連携、校正など編集者の仕事の領域は広く、完成までの一連の業務を管理します。

商品企画

グッズの商品化までのプロジェクトリーダーとして、企画・進行管理・販売計画などを行います。コンテンツホルダーからライセンスを調達し商品化することも、デザインから企画して商品化することもあります。

売る

ユーザーに寄り添いコンテンツを届ける
営業

当社メディアへの広告・プロモーションの企画営業や、グッズの流通・販路への販売英領、大型イベントへの協賛営業、映像作品の映画館へのブッキング営業など、当社のコンテンツを世に広めるさまざまな営業活動を行います。

マーケター

当社のコンテンツを広めるため、事業領域毎に、市場や競合などの市場調査活動とデータ収集からの効果測定、販売のための戦略の検討・提案などを行います。

広報・宣伝

当社の事業領域毎に、ターゲットとなるユーザーへのプロモーションの設計を行います。SNSの運営や広告出稿、PRイベントの広報・宣伝戦略の施策実施、解析ツールを活用した効果測定、メディアリレーションの構築やパブリシティの獲得などが主な業務です。

守る

会社、人、コンテンツを守り支える
経営・管理

経営企画、経理・財務、法務、人事、総務、IT企画などを擁するグループ全体に関わるコーポレート部門と、事業部門で発生する契約管理、販売管理などを担う仕事があります。どちらもエンタテインメントコンテンツの創出を支え、会社・人・コンテンツを守る仕事です。

採用ページTOP > 採用メッセージ
新卒採用

新卒および第二新卒の定期採用を
行っています

詳細はこちら
中途採用

事業の拡大に伴い複数のポジションで
募集を行っています

詳細はこちら